Premiere Proで、リバーブって何?、操作方法が知りたい!、残響音や反射音を除去したいとお悩みではないでしょうか?
今回の記事では、そんなお悩みを解消するPremiere Proのリバーブを除去を利用して、残響音や反射音を除去する方法について紹介します。

この記事は以下のような人におすすめ!
- リバーブが知りたい!
- 残響音や反射音を除去する方法が知りたい!
- リバーブを除去の使い方が知りたい!
Premiere Proのリバーブを除去で残響音や反射音を除去する方法を身につけることができます。
リバーブを除去するとは

エフェクトを利用すると残響音や反射音を簡単に軽減することが出来ます。
建物の中などで音が反射する音などを除き、クリアな音を表現することができます。
既にPremiere Proが準備しているプリセットを使うことで、簡単に除去作業をすることが出来ます。
また、音声を聞きながら、手動でフィルターを調整することが出来ます。
量の項目をスライドさせるだけで、フィルターの強さを調整することが出来ます。

図解でわかりやすい操作手順

・エフェクトを反映させる
・プリセットでリバーブを除去する
・手動でリバーブを除去する機能を調整する
エフェクトを反映させる
1.エフェクトウィンドウを表示させて、検索BOXをクリックします。

2.検索BOXに利用したいエフェクト名を入力します。
例:今回は、「リバーブを」と入力しています。DeEsserを探しています。

3.すると検索BOX下に「リバーブを除去」が表示されます。

4.タイムライン上に配置されたクリップに「リバーブを除去」エフェクトをドラック&ドロップして反映します
※ドラッグ&ドロップ:対象ファイルなどを指定しマウスのボタンを押したまま画面上を移動します。希望の位置でボタンを離し移動させる操作のこと。

プリセットでリバーブを除去する
1.リバーブを除去のカスタムセットアップ横にある「編集」ボタンをクリックします。

2.編集画面が表示されますので、プリセット横にあるドロップダウンリストをクリックします。

3.プリセットが表示されますので、任意のプリセットを選択します。

4.選択すると以下のように表示が変わります。
※自動で量の設定が変更されます。

手動でリバーブを除去する機能を調整する
1.プリセットを選択するだけでも効果はありますが、量の数字を上げる程、効果が強くなります。

フォーカスの処理 | フォーカスする周波数を5種類から選べます。 すべての周波数、低周波数、中周波数、低周波数と高周波数、高い周波数 |
量 | リバーブの除去量を設定することが出来ます。 |
まとめ

お疲れさまでした!
Premiere Proのリバーブを除去で残響音や反射音を除去する方法について解説してきました。
・リバーブを除去を利用すると残響音や反射音を除去すること出来ます。
・プリセットを使うことで、簡単にリバーブの除去作業をすることが出来ます。
リバーブを除去のプリセットを利用すれば、簡単に残響音や反射音の除去することが出来ます。
また、音声を聞きならが気になる周波数や強度を変更することができるので便利な機能です。
一度、利用してみては如何でしょうか。
今後も説明記事を追加していきます。基礎知識の勉強にお役立てできればと思います。
動画編集・画像加工の始め方を知りたい!お得に始めたい方へ
Adobe Creative Cloud(学生・教職員個人向けライセンスプログラム)を年間36,346円(税込39,980円)で、1ヶ月の動画教材を使えるお得なパッケージプランです。
講座を受講することでデジハリの学生となるため、社会人の方でも、どなたでもご利用可能です!
Adobeを始めたい方だけでなく、現役でAdobeCCを利用している方にもお得に利用できます。
お得にAdobeを始めたい方はこちら!
このお得な機会にAdobe(動画編集・画像加工)をご検討ください!
コメント