インターネット・WEB業界は、具体的にどんなことしているの?、どんな職種があるの?、未経験だけど、どうやって始めればいいの?、今後は大丈夫かな?
そういった疑問に答えます。
インターネット・WEB業界とは?

何かを調べたり利用するときにパソコンやスマートフォンのブラウザで検索していますよね。そのWEBページの記事やWEB上のサービスを提供している業界です。
今では、すごく身近に関わる仕事をしているのが特徴的かもしれません。WEBサイト制作やサービスの企画・開発や運用・保守を主に実施しています。また、専門的な知識を利用しマーケティングすることで改善していくこともあります。
新しく正確な情報を膨大な量をユーザーに求められる業界です。だからこそ、短期間のサイクルで改善していく必要があります。そのため、少人数でリアルタイムに改善できる環境が整っています。
しかし、情報量も膨大になっていくため忙しい業界でもあります。スピード感を持って改善したり、常に最新の技術を勉強し成長したい人には良い業界かもしれません。
また、少人数で仕事ができるため、フリーランスや起業しやすいでしょう。商品がWEBのため、リモートワークで働きやすく。どこでも働けるのも魅力です。
どんな職種があるの?

インターネット・WEB業界では、「クリエティブ職」と「エンジニア職」の2つに分類されます。2つの職種に分けて解説していきます。
WEBクリエイティブ職

商品やサービスを提供するためにWebサイト制作をする職種です。最近人気のWEBデザイナーもこちらの職種になります。
🟠WEBクリエイティブ職
1.WEBデザイナー
2.WEBプロデューサー
3.WEBディレクター
4.アートディレクター
5.UI/UXデザイナー
WEBデザイナー
WEBサイトのページ制作を担当します。主にデザイン・コーディング(プログラミング言語でコードを書く)をおこないます。実は、デザインだけではないです。WEBページの動作をさせるためにコーディングもします。
また、ユーザーの目的に沿ったデザインすることが求められます。目的となる集客・販売力の向上や課題解決などをするために、ターゲットに合ったデザインを制作します。
WEBプロデューサー
WEBサイト制作の統括を担当します。主に企画立案〜予算管理、人員配置などをおこないます。WEB制作のマネジメント!みたいなイメージですね。
また、客先との交渉もプロデューサーの役目になります。役割は広く営業もします。企業規模により分業している場合もあります。
WEBディレクター
WEBサイト制作のリーダーを担当します。主に制作現場のデザイナーやコーダーなどのチームメンバーをまとめる仕事です。立案計画に沿って、プロジェクト進行や品質管理をおこないます。プロジェクトマネージャー(PM)!みたいなイメージですね。
また、プロデューサーのサポートをすることもあります。仕事の規模によっては、プロデューサーとディレクターが同一人物のこともあります。
アートディレクター
WEBサイト制作のデザインの統括を担当します。主に要素全般の方針決めや判断などをおこないます。デザインの総合監督!みたいなイメージですね。
また、チームメンバーなどの育成も同時におこなう存在です。
UI/UXデザイナー
WEBサイト制作の使いやすいをデザインする担当です。主にWEBサイトの導線を設計し、体験をデザインをします。誰にでも使いやすくユーザーに体験を届けること大事な仕事ですね。
ユーザー行動に対する知見や経験を利用し顧客を理解する力が求められます。
WEBエンジニア職

商品やサービスを提供するためにWebサイトやサービスのシステムを作る職種です。スマートフォンのアプリもこちらの職種になります。
🟠WEBエンジニア職
1.フロントエンジニア
2.バックエンドエンジニア
3.モバイルアプリケーションエンジニア
フロントエンジニア
WEBサイトのページ制作を担当します。WEBサイトの見た目や使いやすさなど、ユーザーの見える範囲をおこないます。主にプログラミング言語を利用しWEBサイトの設計や開発をします。
プログラミング言語は、HTML、CSS、PHP、JavaScriptなどを利用します。
バックエンドエンジニア
WEBサイトのページ制作や保守を担当します。WEBサイトの環境整備や保守など、ユーザーの見えない範囲をおこないます。主にインフラの知識を利用しシステムの構築・運用・保守をします。
インフラ知識は、ネットワーク、サーバー、データベースなどを利用します。
モバイルアプリケーションエンジニア
モバイル端末のソフトウェア開発を担当します。主にシステム設計、開発、運用・保守など全てをおこないます。
知識としては、システムエンジニア+iOSやAndroidなどのモバイルOSの開発知識を利用します。幅広い知識が必要になってきます。
バックオフィス/営業/マーケティング職

企業に必要な活動を円滑におこなうために必要な職種です。
🟠バックオフィス/営業/マーケティング職
1.バックオフィス
2.営業
3.マーケティング
バックオフィス
企業活動を支える仕事を担当します。主にじむ・法務・総務などの業務をおこないます。他の業界と違いはありません。基本的な各担当の知識が必要になります。
営業
企業の営業を担当します。主に営業業務をおこないます。他の業界と大きな違いはありませんが、SNS活用などの手法を理解する必要があります。新しいアプローチ方法が多いのも特徴です。
マーケティング
企業のマーケティングを担当します。主に企画、市場調査や販売戦略を検討などをおこないます。他の業界と大きな違いはありません。業界の専門的な知識としては、デジタルマーケティングの知識を利用します。
今後について

新しいデバイスや新しいコンテンツが出てくる中で、顧客体験の一番身近な存在である業界です。今後もコミュニケーションツールであるインターネット市場はどんどん拡大していく傾向でしょう。
その中でインターネット・WEB業界も技術革新しながら拡大していくのではないでしょうか。
しかし、AIにより仕事が変化していくのも間違いない業界です。バックオフィス、エンジニアも置き換わる可能性があります。
エンジニアは、プログラマーやテスター、運用・保守が対象になりそうです。クラウド内で多くのプログラミングのパッケージが世界の大手IT企業で日々進化されています。初心者でも容易にプログラムを組み替えるだけで作成できる環境が準備されているのも事実です。今後は、徐々に需要が減り単価も下っていくでしょう。
もちろん、新たな仕事も増えます。AIを管理する仕事や今まできなかったことへの挑戦です。また、上流のコミュニケーションが必要なことや抽象的な仕事は残っていきます。
どんどん、体験作りへシフトして顧客満足度が向上していくサービスや商品を排出していければ良いのではないでしょうか。利用者への価値を提供する仕事へシフトしていくことが大事です。
未経験でも大丈夫

結論から言うと大丈夫です!
常に新しいデバイスやコンテンツが出てくる業界です。その場その場で新しい技術があります。そうなると経験者であっても未経験が多い業界です。「やっている」か「やってない」かの違いです。
そのため、仕事の方法や流れを理解し新しい技術を学んでいけば十分追いついていけます。また、インターネットが拡大している以上は、多くの仕事が点在しています。仕事の豊富で人手不足である業界です。未経験者でも求められる業界です。
どうやってはじめればいいの?

まずは、自分自身がどのような状態になりたいの?具体的にイメージし言葉にすることが大事です。
イメージを膨らまし。箇条書きにすれば良いです。その後に具体的でない状態の言葉もどのような状態かを具体化します。そうすることで、どのようなゴールかを明確に認識します。
明確に認識すると具体的に必要なスキルも変化していきます。その後に「クリエティブ職」なのか「エンジニア職」なのかを選びましょう。
「クリエティブ職」と「エンジニア職」で分けて説明していきます。
クリエティブ職
クリエティブ職なら、まずはWEBデザイナーとし経験を積んでいく必要があります。実績と経験を積み幅を広げていくことが大切です。
①基礎知識とスキルを身につける。
まずは、Adobeの教材を購入し、購入教材やYouTube、本でも良いので基礎知識とAdobeソフトの操作方法などを学び利用できるようにしましょう。
ある程度、操作方法が分かれば題材を真似て作るとさらにスキルが身につきやすいです。
②実務を経験し実績を作る。
基本操作を学び利用できるようになれば、クラウドワークスや身近な人の紹介などで仕事をもらいましょう。未経験であることを隠す必要はありません。
未経験でも基本操作や加工技術があることを伝えれば仕事をもらうことができます。伝えることで、徐々に仕事の量や単価を上げてくれます。
③実績を振り返る
仕事が終わると必ず振り返るようにしましょう。良い点はあったか?、悪い点はあったのか?そうすることで、具体的な次のアクションに繋がります。継続すること。改善すること。変えること。仕事の観点と成長の観点の両方を振り返ることが重要です。
エンジニア職
エンジニア職なら、まずはフロントエンジニアとしコーディングの経験を積んでいく必要があります。実績と経験を積み幅を広げていくことが大切です。
①基礎知識とスキルを身につける。
まずは、Progateなどでプログラミング言語を覚えてコーディングできるようにしましょう。
②実務を経験し実績を作る。
コーディングできるようになれば、クラウドワークスや身近な人の紹介などで仕事をもらいましょう。未経験であることを隠す必要はありません。
未経験でもコーディングができることを伝えれば仕事をもらうことができます。伝えることで、徐々に仕事の量や単価を上げてくれます。
③実績を振り返る
仕事が終わると必ず振り返るようにしましょう。良い点はあったか?、悪い点はあったのか?そうすることで、具体的な次のアクションに繋がります。継続すること。改善すること。変えること。仕事の観点と成長の観点の両方を振り返ることが重要です。
振り返り後
レベルアップするために必要な作業をクラウドワークスや身近な人の紹介などで仕事をもらいましょう。もしくは、実績がある程度あれば企業への就職活動をし、具体化したゴールに向かうのも一つの手です。
「クリエティブ職」と「エンジニア職」でスキル面は違います。しかし、最終的に両方できるようことで、WEBディレクターへと進むことができます。
目指す姿によりステップアップするための経験していく順番は、人それぞれです。まずは、明確にして進めていきましょう。
まとめ

お疲れさまです。どうでしたか?
インターネット・WEB業界は、まだまだ成長していく業界です。特に技術の加速がすぐにわかる点がわかりやすい点が良いかもしれません。
どの業界でもそうですが、具体的にゴールしたイメージをすることは忘れないで下さい。すごく重要です。具体的にすることで、モチベーション向上や具体的な比較ができるので改善点も明確になります。そうなると成長スピードが上がります。
皆さんの参考なればと思います。今後は、具体的に行動してきたことも掲載していく予定です。