【簡単】誰でもできる!WordPress基本操作:投稿/表示設定編

WordPressの基本操作を覚えたい、項目がたくさんあるけどどう使えばいいの?、投稿/表示設定は利用すべきなの!?とお悩みではないでしょうか?

今回の記事では、そんなお悩みを解消するWordPressの投稿/表示設定の基本的な操作方法について紹介します。

KEI&YUMI-
KEI&YUMI-

この記事は以下のような人におすすめ!

  • 投稿/表示設定の基本操作を覚えたい!
  • 項目の内容を理解したい!
  • 図解で操作方法が知りたい!

WordPressの投稿/表示設定の基本的な操作方法を身につけることができます

投稿と表示設定とは

投稿は「自発的に原稿を送ること」などを意味します。

WEBサイトでは、コンテンツをまとめ原稿を作成することになります。また、表示はよく利用すれる表現ですよね!

✅投稿/表示設定とは

コンテンツをまとめた原稿をWordPressに送る設定と表示させる設定

投稿設定

投稿設定画面が表示されます。

原稿の作成やWordPressへメール投稿などの設定をすることができます。WEBサイトの投稿初期値などを設定するためには必要な画面です。使いこなせるようにしましょう。

表示設定

表示設定画面が表示されます。

ホームページの表示や検索エンジンでの表示などの設定をすることができます。WEBサイトの表示を設定するためには必要な画面です。使いこなせるようにしましょう。

それでは、投稿/表示設定を理解したので、投稿/表示設定機能を利用してみましょう。

図解でわかりやすい操作説明

各機能で操作説明をしていきます。

少し長くなりますが、必要な部分をみて利用して頂ければと思います。

✅投稿設定
・投稿設定画面
・投稿設定を更新

✅表示設定
・表示設定画面
・表示設定を更新

✅投稿/表示設定補足事項
・デフォルトの投稿フォーマット
・メール投稿
・更新情報サービス
・ホームページの表示
・検索エンジンでの表示

投稿設定画面

1.メニュー画面の「設定」→「投稿設定」をクリックします。投稿設定画面が開きます。

2.投稿設定画面の説明をしていきます。

項目説明
投稿用カテゴリーの初期設定投稿作成時のカテゴリー初期値を設定することができます。
デフォルトの投稿フォーマット投稿作成時の初期フォーマットを設定することができます。
メールサーバーメールで投稿するためのサーバーを設定することができます。
ポートメールで投稿するためのポートを設定することができます。
ログイン名メールで投稿するためのログイン名を設定することができます。
パスワードメールで投稿するためのパスワードを設定することができます。
メール投稿用カテゴリーの初期値設定メール投稿作成時のカテゴリー初期値を設定することができます。
更新情報サービス更新情報の通知先を設定することができます。
変更を保存変更箇所を保存することができます。

投稿設定を更新

1.投稿設定画面を開き設定したい箇所を変更します。

2.投稿設定を変更した後に画面左下の「変更を保存」をクリックします。

表示設定画面

1.メニュー画面の「設定」→「表示設定」をクリックします。表示設定画面が開きます。

2.表示設定画面の説明をしていきます。

項目説明
ホームページの表示サイトのホームページ表示を変更することができます。最新の投稿、固定ページの2つを選ぶことができます。
1ページに表示する最大投稿数1ページで表示させる記事数です。表示数を多くすると一度に表示する数が増えます。
RSS/Atomフィールドで表示する最新の投稿数1ページで表示させるRSS/Atomフィードの記事数です。表示数を多くすると一度に表示する数が増えます。
フィードの各投稿に含める内容フィードの表示方法が変更できます。全文を表示、要約の2つを選ぶことができます。
検索エンジンでの表示検索エンジンをインデックスできないように設定することができます。
変更を保存変更箇所を保存することができます。

表示設定を更新

1.表示設定画面を開き設定したい箇所を変更します。

2.表示設定を変更した後に画面左下の「変更を保存」をクリックします。

デフォルトの投稿フォーマット

デフォルトの投稿フォーマットを変更することができます。標準以外の9つフォーマットが準備されています。使いこなせるようになると便利です。しかし、投稿テンプレートを作成できるプラグインがあります。そちらを利用してオリジナルを作成しても便利に利用できます。

WordPressで準備されているフォーマットです。

✅フォーマット
標準、アサイド、チャット、ギャラリー、リンク、画像、引用、ステータス、動画、音声

メール投稿

メールで投稿することができる機能があります。そのためにメールサーバー、ポートなどの設定をする必要があります。しかし、WordPressでスマートフォンアプリが開発されています。スマートフォンの利用に慣れている方は、「アプリ」か「ブラウザ」を利用してもらう方が使い勝手よいかもしれません。

更新情報サービス

更新情報サービスですが、設定をするとブログランキングサイトなどに通知されます。こちらに設定する場合は、好きなサービスがあれば利用してみれば良いかと思います。サービスのメンテナンスをする必要があります。その時間を利用するより投稿記事に時間を掛けた方が良いと考えています。

ホームページの表示

ホームページの表示を選択することができます。しかし、テンプレートで表示の仕方も変化してきます。こちらで設定する前にテンプレートを選ぶことをおすすめします。また、テンプレート側で設定できる可能性もありますので、そちらも確認してみて下さい。

検索エンジンでの表示

チェックをするとGoogle検索などに表示されることがなくなります。そのため、記事を作成してもみて貰えるケースが減ります。しかし、URLを知っている人が訪問すれば見ることができます。あくまで、記事を特定の人にしかみさせたくない。という人は、投稿時のパスワード保護を利用しましょう。

まとめ

お疲れさまでした!どうでしたか?

投稿/表示設定の説明に絞り込んで説明してきました。

投稿/表示設定は、テーマやスマートフォンアプリで利用すことができる機能も多いです。他のサービスを利用してみてから考えても良いかもしれません。特にテーマを決めてから設定を検討することをおすすめします。テーマを変更すると見た目が大きく変化します。

今後も説明記事を追加していきます。

基礎知識の勉強にお役立てできればと思います。

ブログを実際に始める方へ

国内シェアNo1のレンタルサーバーをお得に利用できるキャンペーン中です。
無料お試し期間があるので、安心してレンタルサーバーを試せます。
また、対象ドメインが契約期間中に無料で利用できます。

お得にXサーバーを利用したい方はこちら→エックスサーバー

このお得な機会にレンタルサーバー(ブログ)をご検討ください!

楽天
WEBサイト作りを楽しむ
タイトルとURLをコピーしました