初心者必見!WordPressの初期設定から基本の使い方まで徹底解説!

WEBサイトをどのように制作すればいいですか?、まずは何を考えればいいの?、目的によってサイト制作が変わるの?とお悩みではないでしょうか?

今回の記事では、そんなお悩みを解消するWEBサイトの運営の流れを解説していきます。

KEI&YUMI-
KEI&YUMI-

この記事は以下のような人におすすめ!

  • WEBサイトの種類について知りたい
  • 目的別のサイト制作がしたい
  • WEBサイトの利用目的を知りたい

個人でWEBサイトやブログを運用していく上でWEBサイトの目的と種類について理解して頂けます。

それでは、始めましょう!

WordPressとは

サイト・ブログの作成が簡単にできる仕組みです。専門知識がなくても記事の作成や公開ができます。本来であれば、HTML/CSS、JavaScript、PHPなどを利用し1枚づつ作成する必要があります。

そのような手間を省きWEBサイトに必要なコンテンツを管理できることができます。ありがたい仕組みですね。昔は人手でやっていたことを思うとすごく簡単になりました。

WordPressはCMSと呼ばれる仕組みになります。

Contents Management System (コンテンツ・マネジメント・システム)

コンテンツを構成するテキストや画像、デザインやレイアウト情報などを一元管理することができる仕組みです。CMSがない時代は、管理するだけでも多くの時間と費用を掛けていました。

役割

コンテンツを一元管理することができる仕組み

具体的にできること

サイトを訪れた人が一人で・記事の作成や公開ができます。
・テキストや画像の管理ができます。
・デザインテンプレートの管理や設定、カスタマイズができます。
・アクセス管理ができます。そのため、複数人で作業ができます。
・プラグインを利用し、サイトの機能拡張ができます。
・コメントの管理ができます。

それでは、さっそくWordPressの初期設定をはじめていきましょう。

初期設定

初期設定の一覧

・ブログ表示名の設定
・サイトURLの変更
・管理サイトURLの変更
・パーマリンク設定

初期設定の必要性

ここでは、初期設定がなぜ必要なのか?を説明していきます。必要性を理解している人は、読まずに次の作業に移ってください。

ブログ表示名の設定

記事の掲載した際の表示名になります。例えば、「IKE」と掲載したいのに「本名」が掲載されてしまうなど。記事など作成する前に表示予定の名前を考えて変更しましょう。もちろん、本名でも問題ないよ!という人は変更しなくても良いです。

サイトURLの変更

「http〜」から「https〜」へサイトURLを変更する設定になります。セキュリティを強化のためです。データの盗聴やなりすまし、改ざんなどを防ぐために設定します。必ず設定をするようにしましょう。

管理サイトURLの変更

管理サイトがデフォルトのままだと予測ができます。そうすると誰にでも管理サイトのパスワード画面が開くことができます。必ず変更しましょうね。

パーマリンク設定

最初に決めてしまいましょう。パーマリンク設定を変更するとURLが変化してしまいます。そうなるとアクセス数が急に落ち込んでしまうのです。そうならないためにも決めてからは、変更しないようにしましょう。私は、知っていたのに変更してアクセス数が落ち込みました…。皆さんは、そうならないようにしましょうね!

図解でわかりやすい初期設定

ここからは、作業になります。事前にWordPressをインストールし、利用準備されていることが前提となります。WordPressにログインして準備をお願いします。

初期画面の説明

まずは、初期画面の説明をしていきますね。

①メニュー画面になります。基本機能別に一覧で、項目が表示されています。何か作業をする際には、このメニュー画面から選択して利用を開始します。

②メニュー画面で項目選択した際に、機能画面を表示する画面になります。

ブログ表示名の設定

1.メニュー画面の「ユーザー」→「あなたのプロフィール」をクリックします。

2.①にブログ上に表示したい名前を記入して、「プロフィール更新」ボタンをクリックします。すると②に名前が追加されます。追加した表示名を選択して、「プロフィール更新」ボタンをクリックします。

サイトURLの変更(SSL:https)

1.メニュー画面の「設定」→「一般」をクリックします。

2.「WordPressアドレス(URL)」、「サイトアドレス(URL)」に「https」で始まるURLを記載。「変更を保存」をクリックします。

例)「http://ikeikeit.work」→「https://ikeikeit.work」

管理サイトURLの変更(プラグイン利用)

1.メニュー画面の「プラグイン 」→「新規追加」をクリックします。

2.プラグインを検索して、「今すぐインストール」をクリックでインストール完了です。

 ①カテゴリーでプラグインを検索できます。
 ②キーワード、プラグイン名で検索できます。
 ③検索結果が表示されます。
 ④インストールを開始します。

3.「Login rebuilder」を検索欄に入力するとプラグインが表示されます。表示されたら、「今すぐインストール」をクリックします。

これでインストールが完了するので、設定していきます。

4.メニュー画面の「プラグイン 」をクリックします。

5.プラグインの一覧が表示されますので、「Login rebuilder」の設定をクリックします。

6.設定画面の「新しいログインファイル」に変更したいURLを記入します。その後に「ステータス」を稼働中にします。

7.上記の設定が変更が終わった後に「変更を保存」ボタンをクリックします。

すると、WordPressの管理者用ログイン画面に接続するURLが変更されています。

パーマリンク設定

1.メニュー画面の「プラグイン 」→「パーマリンク設定」をクリックします。


2.パーマリンクの設定は、好きな設定を選びます。
※注意点:投稿をはじめたら変更をしないようにお願いします。アクセス数に影響がします。

基本    :連番になります。
日付と投稿名:投稿日付と投稿名から作成されます。
月と投稿名 :投稿月と投稿名から作成されます。
数字ベース :連番になります。
投稿名   :投稿名から作成されます。
カスタム  :自由に作成できます。

私は、カテゴリとタイトル名(自分で好きなURLに変換)でURLでどの記事かがわかるようにしています。その方が個人的にアナリティクスで分析するときに見やすいためです。

3.上記の設定が変更が終わった後に「変更を保存」ボタンをクリックします。

WordPressの使い方

使い方を解説している記事を掲載しています。知りたい使い方を確認してみて下さい

使い方の一覧

・投稿
・固定ページ
・テーマ
・プライグイン
・メンテナンス

投稿

記事を投稿する機能になります。

新規で記事を投稿する他に編集、削除や記事の一覧を表示したりすることができます。

記事を書くぞ!という方は、こちらを参考にしてみて下さい!

投稿機能

・投稿一覧表示
・記事の投稿、編集、削除

誰でもできる!WordPress基本操作:投稿編
WordPressを始めたけど、基本操作がわかりません。たくさん項目があるけど…。どうすればいいの?ボタンはあるけど、なんのためにあるの?利用するべきなの?そんな疑問にお答えします。今回は、投稿機能になります。まずは、投稿ができるようになりましょう!

固定ページ


固定ページとは、独立したページを作成する機能になります。

トップページやプライパシーポリシー、お問合せを作るぞ!という方は、こちらを参考にしてみて下さい!

投稿機能

・固定ページ一覧表示
・固定ページの投稿、編集、削除

【簡単】誰でもできる!WordPress基本操作:固定ページ編
WordPressの基本操作を覚えたい、項目がたくさんあるけどどう使えばいいの?、固定ページは利用すべきなの!?とお悩みではないでしょうか?今回の記事では、そんなお悩みを解消するWordPressの固定ページ設定の基本的な操作方法について紹介します。この記事は以下のような人におすすめ!固定ページ設定の基本操作を覚えたい!項目の内容を理解したい!図解で操作方法が知りたい!

テーマ

テーマとは、WEBサイトに関わるデザインを管理する機能になります。

テーマの追加や削除をすることができます!WEBサイトのデザインを変更したい!という方は、こちらを参考にしてみて下さい!

テーマ機能

・テーマ管理機能
・テーマの追加、削除

【簡単】誰でもできる!WordPress基本操作:テーマ編
WordPressを始めたけど、基本操作がわかりません。たくさん項目があるけど…。どうすればいいの?ボタンはあるけど、なんのためにあるの?利用するべきなの?そんな疑問にお答えします。今回は、テーマ機能になります。テーマを利用できるようになりましょう!

プラグイン

プラグインとは、WordPressの機能を拡張するツールになります。

便利な機能を使いたい!、効率化したい!という方は、こちらを参考にしてみて下さい!

プラグイン機能

・プラグイン管理機能
・プラグインの追加、削除

【簡単】誰でもできる!WordPress基本操作:プラグイン編
WordPressを始めたけど、基本操作がわかりません。たくさん項目があるけど…。どうすればいいの?ボタンはあるけど、なんのためにあるの?利用するべきなの?そんな疑問にお答えします。今回は、プラグイン機能になります。プラグインを利用できるようになりましょう!

メンテナンス

メンテナンスとは、WordPress(CMS)の運用開始と同時に現状を保つために行うことです。

メンテナンスの方法がわからない!という方は、こちらを参考にしてみて下さい!

メンテナンス作業項目

・バージョンアップ
・プラグイン
・テーマ
・翻訳

これで問題なし!WordPressに必要なメンテナスを解説【CMS】
WordPress(CMS)は、運用を開始と同時に現状を保つための「メンテナンス」をしないといけません。 メンテナンス作業といってもソフトウェアのため、バージョンアップとテーマやプラグインの更新作業になります。・バージョンアップ・プラグイン・テーマ・翻訳などが挙げられます!

まとめ

お疲れさまでした!

WordPressの使い方ついて解説してきました。

まとめ

1.WordPressを利用する前に必要な初期設定をしよう!
2.WordPressを利用しながら覚えていこう!

WordPressの機能は、豊富です。そのため、全てを覚えてから使うことは難しいでしょう。

利用しながら基礎を学び、利用したい機能を身につけていくことが近道になります。

実戦で学んでいくことが身につけていく上で必要なことです。挑戦して行きましょう!

今後も説明記事を追加していきます。基礎知識の勉強にお役立てできればと思います。

楽天
WEBサイト作りを楽しむ

コメント

タイトルとURLをコピーしました