書き出しの設定に時間が掛かる、設定を変更するのが大変!、簡単な方法がないの!?とお悩みではないでしょうか?
今回の記事では、そんなお悩みを解消するPremiere Proで書き出し設定値を保存する方法について紹介します。

この記事は以下のような人におすすめ!
- 書き出しの設定値を再利用したい!
- 書き出しの設定値を保存したい!
- 書き出しの設定値を読み込みたい!
Premiere Proで、書き出し設定値を読み書きする方法を身につけることができます。
それでは、始めましょう!
書き出し設定値とは?

書き出し(編集動画ファイルを作成)の形式、フレームサイズや出力先などの設定した値のこと
書き出し設定値とは、編集した動画を動画ファイルや音声ファイルなどに変更して保存する時に画面サイズ(フレームサイズ)やファイル形式などを指定した値のことです。
投稿サイトや用途によって、変更する必要が出てきます。そのため、書き出し時に毎回設定値を変更するよりも作成して設定値を保存して、呼び出す方がずっと楽で、失敗しないですからね。
動画編集を続けていると書き出しパターンが増えてきます。増える前にパターンを作っておくと良いので操作手順を覚えておきましょう!
しかも簡単操作で行えます。さっそく操作手順を確認しましょう。
図解でわかりやすい操作手順

・書き出し設定値を保存する
・保存した書き出し設定値を読み込む
書き出し設定値を保存する
1.書き出しの設定後にプリセットの右にある「・・・」アイコンをクリックします。

2.操作メニューが表示されますので、「プリセットの保存…」をクリックします。

3.プリセットを保存画面が表示されますので、任意の名前を入力して「OK」ボタンをクリックします。
※今回は、「書出設定値保存テスト」を入力しています。

4.保存したプリセットが表示されていれば保存成功になります。
※今回は、「書出設定値保存テスト」を選択しています。

保存した書き出し設定値を読み込む
1.書き出しの設定画面のプリセットの右にある「▼」アイコンをクリックします。

2.表示されたドロップダウンリストから、保存したプリセットをクリックします。
※今回は、保存した際に使った「書出設定値保存テスト」を選択しています。

まとめ

お疲れ様でした!
Premiere Proで書き出し設定値を読み書きする方法について解説してきました。
・書き出しの形式、フレームサイズや出力先などの設定した値を切り替える事ができ効率が上がる
・簡単切り替えは、(保存、読み込む)は簡単操作で出来ます。
・動画編集を続けていくと書き出しパターンが増えていく。
書き出しの設定値をプリセットとして保存することで、簡単に値を切り替え事ができます。YouTube用や友達へ配る用など設定を変えて書き出すなど種類が増えてきます。
その度に設定するよりもプリセットを読み込んで書き出す方が簡単で間違えませんからね。
そのためにも保存と読み込み方を覚えておくだけで簡単そうで行えます。
この方法で、納品だけではなく、他の人へ作業を依頼する時にも利用できますので、皆さんも是非利用できるように試してみて下さい。
今後も説明記事を追加していきます。基礎知識の勉強にお役立てできればと思います。

践して行きましょう!
今後も説明記事を追加していきます。基礎知識の勉強にお役立てできればと思います。
動画編集・画像加工の始め方を知りたい!お得に始めたい方へ
Adobe Creative Cloud(学生・教職員個人向けライセンスプログラム)を年間36,346円(税込39,980円)で、1ヶ月の動画教材を使えるお得なパッケージプランです。
講座を受講することでデジハリの学生となるため、社会人の方でも、どなたでもご利用可能です!
Adobeを始めたい方だけでなく、現役でAdobeCCを利用している方にもお得に利用できます。
お得にAdobeを始めたい方はこちら!
このお得な機会にAdobe(動画編集・画像加工)をご検討ください!