Premiere Proで、テロップを動かせる?、動かす方法が知りたい!とお悩みではないでしょうか?
今回の記事では、そんなお悩みを解消するPremiere Proのテロップを動かす方法について紹介します。

この記事は以下のような人におすすめ!
- テロップの動かす方法が知りたい!
- 図解で操作方法が知りたい!
Premiere Proのテロップを動かす方法を身につけることができます。
テロップを動かす方法とは

テロップを動かす方法とは、テロップをそのまま表示するのではなく発言に合わせて表示させたり、テロップに動きをつけたりすることでできます。
PremierProの基本機能を利用して、テロップに動きをつける方法
その動くテロップを利用して、映像を面白くしたり、わかりやすくすることができます。
表現の幅が増えるので、覚えておいて損はない内容です。ぜひ、利用してみて下さい。操作を覚えてしまえば、すごく簡単な操作で表現できます。
※テロップを動かす方法は随時ここに追記していく予定です。
テロップを動かす方法の紹介

・テロップを流す
・テロップを徐々に表示/非表示する
テロップを流す
テロップを流して動かす方法とは、プレミアムプロでは文字を動かして見せることができます。同じテロップでも画面外から文字を動かし表示させたり、人などの動作に合わせて動かすことができます。
動画のポイントにテロップ位置を設定して、そのポイントに向けてテロップが移動していく機能になります。今回は、よく画面外から文字が流れて表示されてくる例で紹介していきます。この機能を覚えてしまえば、テロップだけ置いてかれてしまうこともなくなります。

テロップを徐々に表示/非表示する
テロップを徐々に表示/非表示させる方法とは、プレミアムプロでは表示/非表示を徐々にすることができます。よく、発言に合わせてテロップを表示させる映像を見たことがあると思います。そのような表現をすることができます。
クロップというエフェクトを利用して表示をコントロールしています。表現の仕方によって映像を面白くしたり、わかりやすくしたりできます。覚えておいて損はない内容になりますので、挑戦してみて下さい。

まとめ

お疲れさまでした!
Premiere Proのテロップを動かす方法について解説してきました。
・テロップは、エフェクトを利用することで簡単に動かすことが出来ます。
・テロップも動画に合わせて動かすことで、わかりやすくなる。
会話している人が移動している状態だと人と一緒にテロップを移動させることで、会話の主がわかりやすくなります。
また、すぐに表示させないことで落ちを発言と一緒に表示させることで面白い表現になります。いろいろな場面で利用できますので、覚えておいて損はないでしょう。
今後も説明記事を追加していきます。基礎知識の勉強にお役立てできればと思います。
動画編集・画像加工の始め方を知りたい!お得に始めたい方へ
Adobe Creative Cloud(学生・教職員個人向けライセンスプログラム)を年間36,346円(税込39,980円)で、1ヶ月の動画教材を使えるお得なパッケージプランです。
講座を受講することでデジハリの学生となるため、社会人の方でも、どなたでもご利用可能です!
Adobeを始めたい方だけでなく、現役でAdobeCCを利用している方にもお得に利用できます。
お得にAdobeを始めたい方はこちら!
このお得な機会にAdobe(動画編集・