初期設定は何をすればいい?、再生は何をすればいいの?、トリミングって何?とお悩みではないでしょうか?
今回の記事では、そんなお悩みを解消するPremiere Proで、再生とトリミングの設定について紹介します。

この記事は以下のような人におすすめ!
- 設定項目の内容を知りたい!
- 初期設定画面の開き方を知りたい!
- トリミングが知りたい!
再生とトリミングの初期設定項目の内容を理解することができます。
それでは、始めましょう!
再生とトリミングだけではなく、全ての初期設定に悩んでいる方は、以下の記事を参考にしてみてください!

再生とトリミングとは

再生設定とは
再生設定とは、映像を再生するための機能を設定することができます。
再生時の基本操作や初期値、動作などを設定することができます。
再生を設定することで、自分が利用しやすくできます。理解して設定しましょう。
動画編集中の映像確認で、利用する再生機能を設定をすることができる機能
トリミング設定とは
トリミング設定とは、PremiereProで、映像カットをする機能の設定をすることができます。
トリミング(カット編集)の基本動作や動作の設定値などが設定することができます。
設定をすることで、自分の感覚で利用できるようになります。理解して設定しましょう。
トリミング(カット編集)の基本動作や動作値などを設定をすることができる機能
図解でわかりやすく解説

✅再生/トリミング設定
・設定画面を開く
・再生設定画面
・トリミング設定画面
設定画面を開く
1.「Premiere Pro」→「環境設定」→「再生…」をクリックします。すると、「再生」が選択された状態で環境設定画面が開きます。

再生設定画面
1.環境設定画面が開きますので、「再生」が選択されていることを確認します。

2.環境設定の「再生」の各項目を一覧表で説明してきます。

項目 | 説明 |
プリロール | プリロールの値を設定することができます。プリロール:選択した位置の少し前から再生開始 |
ポストロール | ポストロールの値を設定することができます。ポストロール:選択した位置の少し後から再生開始 |
SHIFT+左右カーソル移動量 | Shift+左右の両カーソルを使用した場合の移動フレーム数を設定することができます。 |
再生中にMedia Encoderキューを一時停止 | Premiere Proを再生したときに「Adobe Media Encoder」を自動的に一時停止する機能を有効/無効にすることができます(チェックあり:有効、なし:無効)。 |
Mercury Transmitを有効にする | Mercury Transmitを有効/無効にすることができます(チェックあり:有効、なし:無効)。 Mercury Transmit: 外部 接続したビデオデバイス(モニターなど)に映像を送信するための Adobeが提供しているアプリケーションの一つ。 |
オーディオデバイス/オフセット | オーディオデバイスを選択することができます。 |
ビデオデバイス | ビデオデバイスの設定ボタンをクリックすることで、デバイス設定をすることがきます。「Adobe DV」、「Adobe モニター※」などの接続されているビデオデバイスが表示されています。 Adobe DV:FireWireで接続されたDVデバイス。 Adobeモニター:パソコンに接続されたモニター。 対象デバイスがバックグラウンド動作時にビデオ出力を無効にする機能を有効/無効にすることができます(チェックあり:有効、なし:無効)。 |
バックグラウンド動作時のビデオ出力を無効にする | 全てのデバイスがバックグラウンド動作時にビデオ出力を無効にする機能を有効/無効にすることができます(チェックあり:有効、なし:無効)。 |
トリミング設定画面
1.環境設定画面が開きますので、「トリミング」が選択されていることを確認します。

2.環境設定の「トリミング」の各項目を一覧表で説明してきます。

項目 | 説明 |
トリムオフセット値(フレーム) | トリミングモードのトリミングポイントを移動するフレーム数を指定できます。 |
トリムオフセット値(オーディオユニット時間) | トリミングモードのトリミングポイントを移動するオーディオユニット時間を指定できます。 |
選択ツールで修飾キーを使用せずにロールおよびリップツールを使用可能にする | 「command」キーを押しながらクリックするだけで「ロール」、「リップツール」を利用することができる機能を有効/無効にすることができます(チェックあり:有効、なし:無効)。 |
選択ツールで既に選択された編集点のトリミングタイプを変更可能にする | 選択された編集ポイントをクリックしてトリミングタイプに変更できる機能を有効/無効にすることができます(チェックあり:有効、なし:無効)。 |
トリムポイントをオーバーラップしているクリップをリップルトリミング中にシフトする | リップル削除中に重複するトラック項目が自動的に移動される機能を有効/無効にすることができます(チェックあり:有効、なし:無効)。 |
まとめ

PremierePro(プレミアムプロ)の基本操作編になりました。その中でも環境設定機能の一部に絞り込んで説明してきました。環境設定も知っていると自分に合った設定にできます。しかし、知らないと利用することが難しいです。自分に合った環境設定をしてみてはいかがでしょうか。環境設定機能のまとめとおすすめ設定も記事にしていく予定です。
今後も説明記事を追加していきます。基礎知識の勉強にお役立てできればと思います。
動画編集・画像加工の始め方を知りたい!お得に始めたい方へ
Adobe Creative Cloud(学生・教職員個人向けライセンスプログラム)を年間36,346円(税込39,980円)で、1ヶ月の動画教材を使えるお得なパッケージプランです。
講座を受講することでデジハリの学生となるため、社会人の方でも、どなたでもご利用可能です!
Adobeを始めたい方だけでなく、現役でAdobeCCを利用している方にもお得に利用できます。
お得にAdobeを始めたい方はこちら!
このお得な機会にAdobe(動画編集・画像加工)をご検討ください!