【本当に必要!?】プログラミング学習は、なぜ必要なのか!?

この記事では、プログラミングって何?、デメリットはないの?、本当に必要なの?

という疑問に答えます。

目標:プログラミングを理解し、プログラミング学習をはじめるかの判断をする。

プログラミングって何?

プログラミングとは

プログラムをつくる作業のことです。

コンピュータに処理をさせる言葉を書き出し文章にしたものをプログラムといいます。

コンピュータがわかる文章であり、プログラムを読み込むことでコンピュータが動作をしています。

そのため、単純作業や決まった作業をボタン一つで簡単にすることも可能です。

多くのシステムでプログラムは、利用されています。

現在では環境も簡単に準備できますので、苦手意識さえ無くせばすぐにでもはじめられます。

システムなどをコンピュータに動かしてもらうためのプログラムをつくる作業のこと

と覚えてもらえればいいかと思います。

プログラミングを学ぶデメリット

まずは、必要性を語る前にデメリットを考えていきましょう。

・費用が掛かる
・修得までに時間が掛かる
・挫折しやすい
・人により向き・不向きがある
・視力や体力の低下

費用が掛かる

何かをはじめるときには、費用が掛かります。プログラミングも同様です。

特にパソコンは安くはありません。

ただし、他のことをはじめるときに比べると準備することが少なくパソコンとインターネットがあれば始めることができます。

近年では、パソコンやインターネットも普及し、購入や契約するときの費用も安くなりました。

習得までに時間が掛かる

プログラミングの習得するまでの時間は、

利用される言語にもよりますが人により幅が広く300時間〜1000時間くらいと聞きます。

ただし、習得までに時間が掛かることは他ごとでも一緒です。

私の場合は、英語よりプログラミングの方がすぐに仕事現場で利用できるレベルになりました。笑

挫折しやすい

プログラミングですが、私も何度か挫折したことがあります。

何より難しく考えたり、動作しないことがあったりと

要所で止まったり、悩んだりするケースが多く。挫折ポイントが多くありました。

最近では、ノウハウ集もインターネット上に多く掲載されているので

私が社会に出たての10年以上前に比べると、ずいぶん挫折ポイントも減ったのではないでしょうか?

とにかく、慣れるまでが大変なのがプログラミングです。

慣れ始めると突然、パパッとできるになるものです。

人により向き・不向きがある

よく議論されるネタですが、私はあると考えています。

正直、私も向いていない一人だと思っています。

社会に出てから、人より多くの時間を仕事やプログラミングの勉強時間に掛けました。

とくに、求められているものの理解力、それを言語化するための設計力(論理的思考)です。

向いている人は、自然とできる人ですね。

逆にいうとそういう力がプログラミングの仕事を通して体験して学べます。

視力や体力の低下

これは、プログラミングに集中するあまりに長時間の作業をしてしまうからです。

プログラミング中は、すごく集中してしまうため時間を忘れてしまうケースが多いです。

ただし、1〜2時間に10分から15分程度の休憩をすることで、身体の疲労が溜まりづらくなります。

また、その休憩時間を利用しストレッチや運動をすることで大きな運動不足を防ぐこともできます。

プログラミング学習の必要性

では、なぜプログラミングの学習が必要なのでしょうか?

・急速な情報技術の発達による仕事の変化への対応
・情報技術を有効的に活用できるようにする
・情報技術を知り、情報を守るための知識が身につく

急速な情報技術の発達による仕事の変化への対応

急速な情報技術の発達により、仕事がAIへ切り替わっていくことが予想されます。

そんな中で多くの方々が、利便性が上がり喜ぶのではなく

将来の仕事への不安を募らせているのではないでしょうか?

情報技術を知らないための不安であり、知ってしまえばどのように対策をしていくのか?

どのような専門性を持てば、稼げるのか?、安心して暮らせるのか?

を自分で考えていけるようになります。

その1歩目として、プログラミングを学び基礎知識を身につけていくことは大切です。

最近では、コロナの影響もあり在宅勤務が普及しました。

そうすることで、

情報システムの普及も加速し、今後も働き方の変化が大きくなっていく時代になりそうです。

情報技術を有効的に活用できるようにする

スマートフォンの普及から始まり、新しい情報技術による革新が止まりません。

そんな中、多くの情報技術を利用できてない状態もあります。

今では、情報技術に精通している人しかできないような風習がありますが

今後、生活やどんな職業でもAIにより、必須になってくることが予想されます。

プログラミングを学び基礎知識を身につけることにより

新しい技術を調べて理解したり、有効的に活用できるようになります。

私もプログラミングをしてなければ理解できてない分野も多くあります。

プログラミングを始めて、IT分野の基礎知識を学んでいくことが大切です。

情報技術を知り、情報を守るための知識が身につく

情報技術の普及により、利便性が上がりました。

しかし、大切な情報を利用するケースも増えてきたのではないでしょうか?

その大切な情報を守る方法を理解することは難しいです。

間違った操作やセキュリティ未対策などがあれば、情報漏洩が発生し大きな問題に発展します。

プログラミングを学んでいく中で、情報を守る方法も学んでいきます。

情報化社会で、大切な基礎知識なります。

まとめ

どうでしたか?

プログラミングを勉強しておくことで、情報化社会で生きていく基礎知識を補う必要があります。

情報技術を有効活用は当たり前ですが、情報を守るということが大切になってきます。

基礎知識をつけてからも学びを継続していく必要もあります。

プログラミングを学んで、今後の生活や仕事に役立ていきましょう。

また、プログラミングを通じて、学びと体験できることが多くあります。

そんな記事を掲載していますので、 こちらも良ければ確認してみて下さい。

【実例】プログラミングから学んだこと!体験できること!!
この記事では、プログラミングでどんなことが身につくの?、どんなことが学んでいけるの?、どんな体験がありましたか?という疑問に答えます。プログラミングで学べること、体験できることを理解できるように解説していきます。また、実際の体験談も掲載しています。

楽天
プログラミング学習
タイトルとURLをコピーしました