書き出しって何?、編集した動画のファイルを作成したい、どうすればいいの?とお悩みではないでしょうか?
今回の記事では、そんなお悩みを解消するPremiereProで、動画ファイルを作成する方法について紹介します。

この記事は以下のような人におすすめ!
- 書き出しを知りたい!
- 編集した動画ファイルを作成したい!
- 書き出しはどうすればできるの?
PremiereProで、編集した動画を書き出しする方法を身につけることができます。
それでは、始めましょう!
書き出しとは

編集した動画を共有するためのファイル作成機能
書き出しとは、PremiereProで編集した動画を共有するためのファイルを作成することができます。
せっかく編集した動画を誰かに共有したいですよね!そんな時に利用する機能です。
書き出しは、スマートフォンやテレビなどの機器に合わせてサイズを変更することもできます。
基本的な方法を理解して利用できるようにしておきましょう!
図解でわかりやすい操作手順

・書き出し画面を開く
・書き出ししたい範囲を選択する
・プリセットを選択する
・保存先を指定する
・書き出しをする
・高画質な書き出し設定
・YouTube向け書き出し設定
・書き出しが遅い対処方法
書き出し基本操作(プリセット利用)
書き出し画面を開く
1.シーケンスをクリックして、選択状態にします。

2.「ファイル」→「書き出し」→「メディア…」をクリックします。

3.書き出し設定画面が開きます。

書き出ししたい範囲を選択する
1.範囲をクリックして、「カスタム」を選択します。

2.書き出し設定画面の右側にある目盛部分の両端に青いかっこ「{}」が表示されます。そのかっこをスライドさせて、書き出し範囲を選択します。
※全てを書き出す場合は、変更する必要はありません。

プリセットを選択する
1.プリセットをクリックすると選択リストが表示されます。

2.利用したいプリセットを選択しましょう。また、「その他のプリセット…」をクリックすると全てのプリセットが表示されます。
※YouTube向けのプリセットなどいろいろ標準で準備されています。

保存先を指定する
1.出力名の青字部分をクリックします。すると、保存画面が表示されます。

2.名前部分に任意のファイル名を入力します。

3.任意の保存先を指定します。

4.ファイル名と保存先に問題ないことを確認して、「保存」ボタンをクリックします。

書き出しをする
1.任意のプリセットと保存先を指定いることを確認して、「書き出し」をクリックします。すると、書き出しが開始されます。

高画質な書き出し設定
高画質な映像を書き出す設定方法を紹介しています。

YouTube向け書き出し設定
YouTube向けの映像を書き出す設定方法を紹介しています。

書き出しが遅い対処方法
書き出しが遅い時の対応方法を紹介しています。

まとめ

お疲れさまでした!
PremiereProの書き出しする操作方法になりました。せっかく、動画編集をしたデータを誰かに見てほしいですよね!見てほしい人向けにファイルを作成することが大切です。見てほしい人が見れなければ意味がありませんからね!
書き出し設定を変更して、いろいろな映像を試してみてはいかがでしょうか?
今後も説明記事を追加していきます。基礎知識の勉強にお役立てできればと思います。
動画編集・画像加工の始め方を知りたい!お得に始めたい方へ
Adobe Creative Cloud(学生・教職員個人向けライセンスプログラム)を年間36,346円(税込39,980円)で、1ヶ月の動画教材を使えるお得なパッケージプランです。
講座を受講することでデジハリの学生となるため、社会人の方でも、どなたでもご利用可能です!
Adobeを始めたい方だけでなく、現役でAdobeCCを利用している方にもお得に利用できます。
お得にAdobeを始めたい方はこちら!
このお得な機会にAdobe(動画編集・画像加工)をご検討ください!